- HOME >
- Umekichi
Umekichi
2023年6月にサイトを立ち上げる/アクアリウムと観葉植物が趣味/好きな生体はオトシンクルス/アクアリウムの困り事を解決できるサイトを目指す/
アクアリウムで人気の高いブラックテトラ。シンプルな見た目ながら、群れで泳ぐ姿が美しく、初心者からベテランまで多くの愛好家に支持されています。この記事では、ブラックテトラの特徴から飼育方法、繁殖まで詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。 ブラックテトラはどんな魚? ここでは、以下3つの観点からブラックテトラの基本情報についてご紹介します。 原産地と生態 外見の特徴 寿命と成長速度 それぞれ詳しく見ていきましょう。 原産地と生態 ブラックテトラは南米のアマゾン川流域が原産で、主にギアナやブラジルの ...
ニューギニアレインボーは、透明感のある色彩豊かな体色と長いヒレをひらひらとさせて泳ぐ姿が美しい熱帯魚です。 温和な性格なので混泳もでき、アクアリスト初心者にもおすすめですよ。 しかし「ニューギニアレインボーは飼うのが難しいのかな」と気になる点もありますよね。 ニューギニアレインボーは適応できる水質域が広く初心者にも飼いやすい魚なんです! この記事では、ニューギニアレインボーの特徴や飼育方法、注意点などを詳しく解説します。 ニューギニアレインボーを飼育してみたい、または混泳にチャレンジしたいと考えている方に ...
淡水でウツボを飼育できる…にわかには信じがたいですが、2000年代に入り「淡水ウツボ」という名前の熱帯魚が頻繁に入荷するようになりました。 ただこの「淡水ウツボ」は種類により、ガラッと飼い方が変わります。現在店頭に並ぶ正真正銘『純淡水』のウツボはたったの1種類にすぎません。 もちろんどの種類のウツボも魅力が満載であり、一度飼育してみると興味が尽きないでしょう。 本記事では実際に筆者が飼育してきた「淡水ウツボ」と呼ばれる仲間の特徴について、経験談に基づいた解説をしていこうと思います。 淡水ウツボはどんな魚? ...
水槽内を優雅に泳ぐアロワナ…アクアリストなら誰もが飼育を夢見ることですよね?ですが飼育のハードルは高く必要経費や個体の大きさも相まって、飼育者を選ぶ熱帯魚と言えるでしょう。水槽は最低でも120cm以上は必要で、置き場所によっては家屋の補強工事まで行わなければいけません。 ですがその分の見返りとして、アロワナ飼育は非常に興味深いものになること間違いなしです。本記事ではアロワナ飼育について、その繁殖まで踏み込んだ徹底的な解説を行っていこうと思います。 アロワナはどんな魚? アロワナと一口に言っても種類は様々で ...
皆さんは、グロッソスティグマという水草をご存知でしょうか。グロッソスティグマは、絨毯のように美しい水景を作り出せるため、人気の高い水草です。育ててみたいけど、育て方が難しそうだと思う人も多いですよね。しかし、グロッソスティグマは成長が早いことから、育てやすく初心者にもおすすめの水草です。 今回この記事では、 グロッソスティグマとは。 グロッソスティグマはどんな人におすすめか。 グロッソスティグマの育て方。 グロッソスティグマを育てる際の注意点 グロッソスティグマのおすすめレイアウト について詳しくお話して ...
メダカを飼い始めると『なんでメダカが死んでしまったのだろう?』や『メダカ水槽が臭いぞ』など、さまざまな悩みをかかえます。今回は4つの悩みについて徹底解説をしていきます。 解決策はあるので、ぜひ参考にしてみてください。 水換えしたらメダカが死んだ メダカが死んでしまうのは悲しいですが、理由はあります。他のメダカを死なせないためにも、原因を解決していきましょう。 水換えしたらメダカが死んだ原因は以下の3つが考えられます。 水換えの量が多すぎた 水換えの水温が違いすぎた 水換え時に激しく水を入れていた 水換えの ...
バタフライフィッシュは、一般的な家庭で飼える大きさの古代魚です。体長1mになることがあるアロワナの仲間ですが、バタフライフィッシュは成長しても15㎝以上になることはありません。 アクアショップでも取り扱いが少ない珍しい魚なので、見ることができたらラッキーです。とてもエネルギッシュで小難しそうな姿をしていますが、実際は飼いやすい部類と言えます。 そんなバタフライフィッシュの特徴や飼育方法を解説しますので、ぜひご覧ください。 バタフライフィッシュはどんな魚? 生息地は、西アフリカの穏やかな川や湖です。アロワナ ...
皆さんは、ベタの種類をどれくらい知っていますか?ベタと一言で言っても、その種類は本当に様々。全て同じベタという魚ではあるけれど、色の出方や尾ヒレの形状によって、実に多様な呼ばれ方をするのがベタの特徴のひとつです。ここでは、色の違いと尾ヒレの形でベタがどのように呼ばれ種類分けされているかを徹底解説します。 ベタの特徴 ベタとは ベタは、タイが原産国である観賞魚です。地元では「闘魚」と呼ばれ、ベタのオス同士を闘わせる事は広く知られています。 気性が荒く闘魚として親しまれているのは、原種に近い昔ながらの尾ヒレが ...
透明な体を持つ不思議な熱帯魚、トランスルーセントグラスキャットについてご紹介します。骨が透けて見え、なんとも神秘的。「妖精」や「神の使い」といったこの世のものではないオーラを放っています。 透明感のある魚種の中でも、特に透明度が高く、群泳する様子が美しいのが一番の魅力です。繊細そうに見えますが、意外と丈夫な魚だということをご存じですか? 今回は、見た目に似合わず飼いやすいトランスルーセントグラスキャットの特徴や飼育方法について解説します。 トランスルーセントグラスキャットはどんな魚? 東南アジア原産のナマ ...
メダカ飼育を始める時、どんな容器が良いのか気になりますよね。アクリル水槽、ガラス水槽、トロ舟や水連鉢もいいですが、発泡スチロールもオススメです。発泡スチロールはメダカ屋の飼育でも多く使われています。 今回は発泡スチロールで飼育するメリット・デメリットを紹介します。後半では、発泡スチロールでの飼育方法やその時の注意点をまとめました。ぜひ、飼育の参考にしてください。 メダカを発泡スチロールで飼育するメリット メダカを発泡スチロールで飼育するメリットは、下記のとおりです。 保温性がある 軽い 安い いらなくなっ ...