ハイグロフィラ・ロザエネルビスの育て方
くっきりとした葉脈が印象的なたいへん美しい水草です。以前はポピュラーな水草でしたが、ネイチャーアクアリウムのようなナチュラルな水景が脚光を浴びるようになってからは、個体の存在感が強いという理由であまり使われなくなった種類でもあります。 そんなハイグロフィラ・ロザエネルビスですが、赤系水草の中では比較的飼育が簡単で、黄緑色から赤色へ変化する葉と葉脈が非常に魅力的。水槽の雰囲気を変えたいという方にぴったりな水草です。 今回は、ハイグロフィラ・ロザエネルビスの特徴や育て方、赤色を維持するポイントなどについて解説 ...
改良メダカとは?種類から飼育方法のポイントなどを徹底解説
小学生の時に理科の授業でメダカの観察がありました。その時のメダカはキメダカや白メダカ、黒メダカというメダカで野生のメダカと言われるメダカを使っていることが多いと思います。 今回は、野生のメダカではなく「改良メダカ」と言われるメダカを徹底解説していきたいと思います。改良メダカの世界はとても深いのでぜひチェックしてみてください! 改良メダカとは 改良メダカとは、突然変異と突然変異を掛け合わせて、偶然作られたメダカです。そのメダカがほぼ必ず生まれるように品種改良して、販売されるようになりました。体色、透明鱗、目 ...
クーリーローチの寿命は?ヌマエビと混泳できる?育て方から繁殖まで徹底解説
クーリーローチと聞いてどんな魚なのかパッと頭に浮かぶ人は意外と少ないのではないでしょうか。クーリーローチは、まるで小さなウミヘビのような見た目をしている、ドジョウの仲間の淡水熱帯魚です。 混泳水槽での残りエサ対策として導入されていることが多いですが、よく見るとつぶらな瞳と「とぼけた顔」がとっても可愛いので、クーリーローチだけを飼っている熱狂的ファンも実は多いのです。 今回は、クーリーローチの生態や飼育方法などを徹底解説していきますのでぜひ最後までチェックしてみてください! クーリーローチはどんな魚? クー ...
オグサレ病はうつる?完治はするの?原因から治療まで徹底解説
「オグサレ病の末期はどんな症状?」 「オグサレ病は他の魚にうつる?」 「水換えでオグサレ病は治る?完治したかどうか分かる方法は?」 オグサレ病は恐ろしい名前をしていますが、実はどんな水槽でも起こりえる病気です。 初めてかかってしまった場合は、他の魚にうつるか心配になりますよね。 水換えだけで治るのか、また完治したかどうかの判断が気になるかもしれません。 本記事ではオグサレ病の症状(初期~末期)、原因、予防策、治療について解説します。 ぜひ本記事を参考にしてオグサレ病の早期発見や対処ができるようにしてくださ ...
今年は失敗したくない!メダカの越冬のさせ方!屋内飼育編
つい最近までエアコンが必要な暑さが続いていた今日この頃。それがあっという間に柿や栗が旬になり、秋を感じるようになりました。そうなると、メダカの活動も終盤です。 屋外水槽は冬支度を行い、屋内水槽も準備が必要になってくる地域もあります。今回は、屋内飼育でのメダカの越冬させる方法について徹底解説をしていきます。 屋内飼育のメダカの冬の過ごし方 屋内飼育のメダカも冬が近づくにつれて活動量が落ちてきます。食欲がなくなり、抱卵はしなくなります。朝晩の気温差から体調を崩します。具体的には、消化不良と水カビ病です。 メダ ...
古代魚を飼育したい!おすすめの飼育し易い生体をご紹介!
海水生物で言えばシーラカンス・オウムガイ・カブトガニなど白亜紀恐竜時代からの現存生物…つまり「古代生物」はよく知られています。 では熱帯魚ではどうでしょう? 知名度が低くアクアリストでも初心者だとためらいがち、しかも大型魚が多いことから、熟練者でも飼育者は限られてしまいます。 今回はそんな悩みを解消する「飼育しやすい古代魚」にスポットを当てていこうと思います。 古代魚とは 古代魚を厳密に定義すると『古生代(約5億4200万~約2億5100万年前)や中生代(約2億5100万年前~約6600万年前)から生存し ...
【サクッと解説!】底面式フィルターのメリットデメリット
おうち時間を充実させたい人が増えているこの時代、アクアリウムを始める人が急増しています。いざアクアリウムを始めてみよう!と思い立っても、何が必要なのか、どんな器具を揃えたら良いのか悩みますよね。 水槽、水温計、ろ過器、カルキ抜き、などなど揃えるべきものは沢山ありますが、揃えるべき器具の中でも1番大切なモノ… それは汚れた水を綺麗にして循環させるろ過器です! 上部式、投げ込み式、外部式など様々なタイプがありますが、その中でもあまり目立たないけど実は慣れると使いやすい【底面式フィルター】について、メリットデメ ...
水草に困ったらこれ!アヌビアスナナの育て方を徹底解説
アヌビアスナナは丸い葉が可愛らしいのが特徴的で、水槽のレイアウトに取り入れると一気に素敵な雰囲気を演出してくれる水草です。 そんな可愛らしいアヌビアスナナを、水槽のインテリアに取り入れたいと思う方も多いのではないでしょうか。しかし育て方が難しいのではないかと不安に思う方も多いはず。 実はアヌビアスナナは育て方が簡単なため、初心者の方でもおすすめできる水草です! 今回この記事では アヌビアスナナの特徴 アヌビアスナナはどんな人におすすめの水草なのか アヌビアスナナの育て方 アヌビアスナナを育てる際の注意点 ...
淡水で飼育できるフグ!アベニーパファーの飼育方法を徹底解説
小さくてまるっこいキュートな見た目をしたアベニーパファー。 見た目のかわいさや、ぴょこぴょことした泳ぎ方に癒されて「飼育してみたい」と思った方も多いのではないでしょうか? 本記事では、アベニーパファーの特徴や飼育方法、飼育するうえで注意すべきことについて詳しく解説していきます。 アベニーパファーはどんな魚? アベニーパファーとは、インド南部やスリランカの小川などに生息している世界最小の淡水フグの仲間です。 最大でも2.5cm~3㎝ほどまでにしか成長せず、小型水槽でも難なく飼育ができるので飼いはじめやすいペ ...
メダカの冬眠とは?屋外飼育の越冬のさせ方や注意点を徹底解説
秋分の日が過ぎ、朝晩が寒くなる頃、メダカは抱卵しなくなります。秋を感じ始め、越冬の準備が必要になってきます。今回は失敗しない越冬準備について解説していきたいと思います。 屋外飼育のメダカの冬の過ごし方 水温が下がり始め、メダカの活動は鈍くなってきます。冬になり、水草や柿の葉、藁の下でじっとしていたら餌の食べが悪くなります。 そんな時は餌を与えずに、そっとしておきます。 メダカの冬眠とは メダカは10度以下になると冬眠します。熊などの冬眠と違う点は、何も食べないのではなく、水中に漂っている微生物を食べる点で ...









