神秘的な気泡が魅力!リシアの育て方を徹底解説
気泡を湛えた姿に誰もが魅了されるリシアという水草をご存知でしょうか? リシアをきっかけに本格的に水草水槽を始める人も少なくありません。その魅力は、何と言ってもたくさんの気泡を付けること。水草の中でも最高峰の美しさです。 アクアショップやインターネットで見かけて、「育ててみたい!」「家の水槽に導入できるだろうか?」と考えている方もいるでしょう。 今回は、リシアの特徴や育て方について解説します。 リシアの特徴 リシアは、ウキゴケと呼ばれるコケ植物で、世界中の水辺に分布しています。自然界では水面に浮遊しているよ ...
白点病ってどんな病気?原因から治療までを解説
「白点病と他の病気の見分け方は?」 「白点病は水換えだけで自然治癒する?薬が必要?」 「水温の変化で白点病にかかる?」 白点病は、アクアリウムを楽しむうえで必ず知っておきたいメジャーな病気。たとえば新しい魚を入れたあとに、ポツポツと白い斑点が現われたら白点病かもしれません。 白点病は早期に薬浴などの治療をしないと魚が死んでしまう可能性も潜んでいます。しかし、白点病を見たことがなければ、見分け方が難しく感じることもあるでしょう。 そこで、本記事では白点病の症状や見分け方、原因、予防策、治療について解説します ...
【手入れが簡単!】クリプトコリネの種類と育て方を徹底解説
クリプトコリネは様々な種類があり、同じ種類でもピンクやブラウンなど葉色の種類も豊富でアクアリウム初心者でも栽培しやすい水草です。育て方、クリプトコリネ特有の注意点、おすすめレイアウトを紹介していきたいと思います。 クリプトコリネの種類と特徴 <特徴> クリプトコリネは東南アジアなどが原産のサトイモ科の植物です。ホウレンソウのようにロゼット型で広がる植物なので水槽にボリュームを持たせる事ができます。また、陰生植物なので、光量は少なくて良く、CO2も必要無く、成長速度が遅いのでトリミング頻度が少なくて良いの ...
個性的なシルエット!デルモゲニーの飼育方法を徹底解説
「デルモゲニーの大きさや寿命は?」 「デルモゲニーの餌の選び方や混泳ができるか知りたい」 「デルモゲニーのオスメスの見分け方は?」 そんな疑問を解決できる記事になっています。 サヨリにそっくりなデルモゲニーは、5~7㎝ほどの大きさで淡水に住む熱帯魚。 寿命は1~2年とやや短めですが、餌や環境管理に気を付ければ長く生きてくれるでしょう。 混泳はできますが、いくつか注意点があるのでぜひ本記事を読み進めてくださいね。 この記事では、デルモゲニーの特徴や飼育方法、オスメスの見分け方、繁殖について解説します。 この ...
底砂はどれを選ぶ?淡水水槽の底砂の基本を徹底解説
今回は、 底砂って絶対必要なの? 水草が上手く育たないのは底砂の種類が原因? ベストな底砂は何か知りたい といった淡水水槽の底砂についての疑問にお応えする内容です。 淡水水槽の底砂は、石や土など素材の種類が多く、その効果も多様なので、それぞれの特性を理解して選ぶ必要があります。実は、底砂は水槽の中で重要な役割を担っているのです。底砂の必要性・選び方・種類ごとの特徴について解説します。 底砂の必要性 底砂は、絶対に必要ということではありません。ベアタンクと呼ばれる底砂を敷かない仕様で魚を飼育している場合もあ ...
[初心者向け]水槽掃除の基本を徹底解説
『魚を飼いたい!』そう思ったら何を最初に考えますか?キレイなレイアウトで水草の中を優雅に泳ぐ魚たちをイメージする方も多いかと思います。 このイメージを実現させるために基本となるのが「水槽掃除」です!魚たちや水草に元気でいてもらうためには絶対に欠かせない作業になります。 今回は水槽掃除で失敗しないための基本を解説していこうと思います。 水槽掃除の必要性 水槽の水は放置すると、言うまでもなくどんどん汚れていきますね。たとえ生き物を飼育していなくても水槽は汚れていくものですので、必要に応じて掃除をしていかなけれ ...
ミクロソリウムの種類と育て方を徹底解説
ミクロソリウムはCO2の添加も不要で、アクアリウム初心者にも楽しみやすいと言われている水草の一つです。 しかし、初心者向けといっても水草の育成をし、増やしていくには手間がかかるもの。 そこで今回は、ミクロソリウムの種類や特徴と育て方、また枯らすことなくきれいに育てるポイントについても解説していきます。 PR ミクロソリウムの種類と特徴 種類が豊富なことも特徴の1つであるミクロソリウム。しかし育て方や特徴はほとんど同じでも、葉の形などそれぞれに違いがあるんです。ここではよく使われているミクロソリウムを5つほ ...
[小型水槽に最適!]ボララス・ブリジッタエの育て方を徹底解説
「ボララス・ブリジッタエの寿命はどれくらい?」 「ボララス・ブリジッタエは小型水槽でも飼える?」 「ボララス・ブリジッタエはエビと混泳できるのかな?」 そんなボララス・ブリジッタエの疑問にお答えします! オレンジレッドの鮮やかな体色が印象的な「ボララス・ブリジッタエ」。ミニサイズなので、小型の水槽で飼える魚をお探しの方にぴったりの熱帯魚です。 小さい熱帯魚のなかでは平均的な寿命ですが、大切に飼いこむことで赤く美しい体色も楽しめます。 温和な性格のため混泳も可能で、ミナミヌマエビなどの淡水エビとも好相性!今 ...
カラフルでかわいい!プラティの育て方を徹底解説
オレンジ色や黄色などのカラフルな体の色が特徴の熱帯魚プラティ、丈夫で細かな水温管理もなく初心者でも飼育できるので人気です。 プラティはどのような魚なのか 飼育にはなにが必要なのか、飼育する時のこつは 飼育するにあたり注意点はあるのか 繁殖させるにはどうするのか 以上の内容で解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい。 プラティはどんな魚? プラティはメキシコやホンジュラスなどの中米が原産の熱帯魚です。正式な名前は「サザンプラティフィッシュ」「ムーンフィッシュ」ですが一般的にプラティと呼ばれて ...
[アクアリウムで野菜が育つ!]アクアポニックスの世界を徹底解説
近年、様々な視点から注目を集めている「アクアポニックス」。興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 アクアポニックスは、魚と植物を一緒に育てられる仕組みで、新しい産業として注目度が高いです。 世界的に取り組まれているSDGsの観点からも、持続可能な農業・漁業として将来性を認められ、2025年大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで展示されることも決まっています。 今回は、多くのポテンシャルを秘めたアクアポニックスの仕組みやメリット・デメリットについての解説です。 アクアポニックスとは アクア ...









