Umekichi

2023年6月にサイトを立ち上げる/アクアリウムと観葉植物が趣味/好きな生体はオトシンクルス/アクアリウムの困り事を解決できるサイトを目指す/

[みんなのタンクメイト!]ラスボラ・エスペイの育て方を徹底解説

「ラスボラ・エスペイを飼ってみたいけど、寿命は長いのかな?」 「ラスボラ・エスペイの適切な水温が知りたい!」 「ラスボラ・エスペイは混泳できるのかな?」 「購入後に体色が白いように見えるのはなんでだろう?」 そんなラスボラ・エスペイの疑問にお答えします! オレンジと黒の模様がかわいい人気の熱帯魚「ラスボラ・エスペイ」。身体が丈夫で、寿命も長く飼育しやすいので、熱帯魚を初めて買う方にぴったりです! 穏やかな性格なので混泳もできちゃいますよ! 今回はラスボラ・エスペイの特徴や適切な水温水質、飼育方法、色が白い ...

水草が溶ける!?水草がうまく育たない原因を徹底解説

ショップで売られている色とりどりの水草…誰もが一度は購入した経験があるのではないでしょうか?ですが「なかなかうまく育たない」「溶けたり枯れてしまう」などのトラブルが起こりがちです。 閉鎖的な水槽内ではちょっとした原因で、これらの問題が発生します。ただその様な環境だからこそ、少しの手間暇と工夫をかけることで劇的な改善が見られることも確かです。 今回は水草育成で起こりがちなトラブルやその対処法について、代表的な事例や要因、そして解決方法などをまとめてみました。 水草が育たない原因 まず水草ではなく植物のライフ ...

[CO2添加無し]ウィローモスの増やし方からキレイに育てるポイントを徹底解説

ウィローモスは初心者向けと言われ、CO2添加無しでも育成が容易な水草です。 ウィローモスでよくあるのが、初心者向けの割には上手く育たないという悩み。今回は、多くの方の「なぜ何度やっても茶色くなって枯れてしまうのか?」という疑問にもお応えしながら、ウィローモスの特徴と育て方、きれいに育てるポイントについて解説します。 ウィローモスの特徴 世界中の温帯〜熱帯の川などに生息する水生ゴケで、日本でも見られます。 ウィローモスの生態 濃緑色の細長い糸状の葉が特徴で、枝葉を広げるように成長するため、柔らかな茂みを作り ...

コリドラスピグミーの育て方から繁殖まで徹底解説

熱帯魚を飼い始めると、どうしても砂底が残餌で汚れてしまいますよね? そこで今回は、砂底掃除のプロ「コリドラス」の中でも小型で可愛らしい「コリドラスピグミー」を紹介します! 最大で3㎝程度しか成長しない小型種で、体に入る黒い線と銀色系のボディ、つぶらな瞳が特徴の可愛らしいお魚です。 このお魚は砂底を這うように泳ぎながら、底に落ちている残餌を食べる習性を持っていることから、「水槽の掃除屋さん」と呼ばれることもあります。 コリドラスピグミーはどんな魚? コリドラスピグミーとは 和名 コリドラス・ピグミー 学名  ...

[水槽の掃除屋さん]ヒメタニシの繁殖や育て方を徹底解説

水槽などのお掃除生体として、ヒメタニシの導入を検討されている方が多いのではないでしょうか。実際に飼育してみたという方もいらっしゃると思います。 今回は ヒメタニシのコケ取り能力はどのくらい? ヒメタニシは繁殖力がすごいの? いつのまにか死んでいる・・・原因不明! といったヒメタニシに関する疑問にお応えする内容です。ヒメタニシの特徴・飼育方法・繁殖について解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。 ヒメタニシとは? ヒメタニシは、日本中に生息している在来種の淡水性巻貝です。 田んぼや用水路 ...

[サクッと解説]投げ込み式フィルターのメリット・デメリットからメンテナンス方法

アクアリウムを始めるのには準備する必要な物が様々ありますが、その中の1つがフィルターです。フィルターには水槽内の魚やエビたちにとって、綺麗な水を作る役割や酸素を送り込むブクブクの役割などがあります。 そのフィルターには「外掛式」や「底面式」、「投込式」、「スポンジフィルター」など種類が豊富にあります!今回はその中でも水中に沈めるだけの簡単で比較的お値段も安価な投込式フィルターについて解説していきますのでぜひ最後までチェックしてみてください。 投込式フィルターとは 投込式フィルターの多くはエアチューブとエア ...

[水合わせで失敗したくない!] 点滴法や水合わせ時間まで徹底解説

熱帯魚を購入しご自宅の水槽に入れる際は必ず水合わせを行う必要があります。 水合わせは「pHショック」「アンモニア中毒」によるダメージを避け「水温」「水質」を均一にすることにより、生体の健康を維持する上でも欠かせません。 今回は水合わせの方法や注意点を軸として、必ず知っておきたい基礎知識をご紹介していきます。 水合わせはなぜ必要? 水合わせが必要な理由は以下の2点です。 生体を水槽内水温に慣らす 水槽内の水質に合わせる 熱帯魚などの生体を購入するとビニール袋に酸素を入れ袋詰めしてくれます。冬場には水温低下を ...

メダカ飼育の醍醐味!孵化から稚魚の育て方までメダカの繁殖を徹底解説

メダカは初心者でも簡単に飼育・繁殖ができる魚です。メダカの繁殖はメダカ飼育の醍醐味とも言えます。 お世話しているメダカが親になり、その稚魚が成魚に美しく育つ過程はまさに命のドラマと言えるでしょう。繁殖を重ねることで自分好みのヒレ・体型・体色をもつメダカを生み出すというマニアックな楽しみ方もできます。 この記事を読むだけでメダカの繁殖のすべてがわかるように、メダカの繁殖する環境づくりから、卵の孵化の方法、稚魚の育て方までをご紹介します。 メダカの繁殖する環境を整えよう メダカにも繁殖しやすい環境というものが ...

[水草始めるなら!]ハイグロフィラの育て方を徹底解説

ハイグロフィラは、育て方が簡単な有茎草として人気の水草です。たくさんの種類がありますが、その中でも代表的なハイグロフィラについて解説していきます。 これから水草を始めたいと考えている方には最適な水草ですので、ぜひ最後までチェックして参考にしてみてください。 ハイグロフィラの種類と特徴 ハイグロフィラは、おもに東南アジアに生育するキツネノマゴ科の植物です。 以下に代表的な種類を解説します。 ハイグロフィラ・ポリスペルマ 学名:Hygrophila polysperma ハイグロフィラ・ポリスペルマは、ハイグ ...

オークロの植え方から育てるポイントまで徹底解説

オーストラリアンクローバー(通称オークロ)は、クローバーのような葉が特徴的な水草です。オーストラリアンノチドメ、オーストラリアンヒドロコティレといった別名もあります。 今回の記事では オークロを導入したいけど、今の水槽環境で大丈夫かな? 簡単に増やせると聞いて育てたら失敗してしまった オークロにCO2添加は必要? こんな疑問を解決できるようオークロの特徴・育て方について解説します。おすすめのレイアウトについても提案していますので、ぜひチェックしてみてください。 オークロの特徴 オーストラリアに自生するセリ ...