- HOME >
- Umekichi
Umekichi
2023年6月にサイトを立ち上げる/アクアリウムと観葉植物が趣味/好きな生体はオトシンクルス/アクアリウムの困り事を解決できるサイトを目指す/
アクアリウムにおいて、水槽のコケ取り生体として、まず名前が挙がるのがヌマエビのヤマトヌマエビとミナミヌマエビの2種類です! 温和な性格でサイズも小さいことから、小型魚やめだかとの相性も良く、コケ取りはもちろんのこと食べ残しも食べてくれます。 その行動からよく「ツマツマ」と言われることが多く、非常に可愛らしく、SNSなどでも度々動画が挙げられています! 水槽の中で必死にツマツマして動き回っているその姿は可愛くて見ていても飽きません! 今回はそんなアクアリウムで人気のヌマエビの中でも代表的なミナミヌマエビとヤ ...
ロタラはフトモモ目ミソハギ科キカシグサ属の抽水植物で、国内にも6種類が確認されており、湿地や水田など止水域かつ富栄養化が進んだ土地を好み、水上・水中どちらにも適応できるたくましい植物です。 アクアリウムでは専ら水中葉の水草として使われていますが、国内種は生息地の減少と共に急速に姿を消しつつあるのが現状です。まず国内種は市場に出回らないので、販売されるロタラは個人栽培か東南アジア原産のものがほとんどです。 アクアリウムはもちろんアクアテラリウムなどにも応用が効き、独特の葉色も相まって多くのアクアリストに支持 ...
グラミーは様々な品種改良が今日までたくさん行われてきており、品種もカラーバリエーションも豊富です! 特に腹ビレに細長いアンテナと呼ばれているものがあり、そのアンテナでコミュニケーションや周囲を探る仕草は非常に可愛らしい熱帯魚です。 品種にもよりますが、水質の変化に強く、他の熱帯魚等との混泳も可能で飼育しやすいので初心者の方にもオススメの熱帯魚です! 今回はそんなグラミーについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみて下さい。 グラミーはどんな魚? 出身 グラミーはスズキ目オスフロネムス科に分類されている ...
ショートヘアーグラスは、比較的育てやすいので初心者でも挑戦しやすい水草です。水槽の底に敷き詰めて草原のように見せる事が出来きる扱いやすい水草ですが、絨毯のように敷き詰めようと思うとそれなりの時間がかかります。また、苔などへの対処法を知らないと景観を損ねるだけでなく、枯れてしまう事もあります。 今回はそんなショートヘアーグラスの育て方や苔への対処、手入れのポイントを紹介して水草を綺麗に見せるためのコツなどを紹介していこうと思います。水槽内を綺麗に保ち理想のレイアウトで、充実した水槽ライフを過ごしましょう。 ...
アクアリウムで有名で人気の水草の一つでもあり、「緑の絨毯」と言ったらまず思い浮かんでくるのがパールグラスです。 YouTubeなど様々なSNSで見られるアクアリウムのレイアウトでも一面に敷き詰められたパールグラスは非常に綺麗で美しく、人気の高い水草です。 私自身も一度はその綺麗なレイアウトをしてみたいと考えてしまいます! それにキューバパールグラスを使った、レイアウト水槽があると癒されること間違いなしでしょう。 本記事では5種類に分類されているパールグラスの中から、キューバパールグラスの育て方を徹底解説し ...
アクアリウム用の照明と聞くと、まず皆さんは最初にどんな想像をしますか? 熱帯魚の見映えを良くし水草栽培に欠かせない飼育用品、こんなことを連想しますよね。実は照明の役割はごく単純で太陽光の代替品に過ぎません。これがアクアリウムに照明を使う一番の理由です。 サンゴなど満月が産卵のきっかけになる海洋生物がいます。ですが、そもそも満月が月面に照らされた太陽光です。そしてアクアリウムに必要不可欠な水草は光合成なしでは生きていけません。 南米やアフリカ・東南アジア・ブリーディング個体、そして水草と、生育環境や動植物と ...
水槽で水草や魚などを飼育する際にはフィルターが必要不可欠になります。水質を維持して水草や魚たちに快適な環境で過ごしてもらいたいですよね? しかしフィルターにはいくつも種類があり、当然ながらそれぞれにメリットデメリットがあります。今回はそんなフィルターの中でも外部フィルターについて仕組みやメンテナンス方法などを紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。 外部フィルターとは 外部フィルターはその名の通り水槽の外部に設置するフィルターです。濾過装置を水槽の外に置き、吸水口と排水口は水槽内に設置します。 内 ...
オトシンクルスは熱帯魚の一種であり、苔取り名人とも呼ばれているように、水槽内の苔を綺麗にしてくれます。水槽の壁にくっついている姿がとても愛らしく人気の熱帯魚です。ここでは、オトシンクルスの飼育方法や注意点などを紹介していきます。 オトシンクルスの特徴 オトシンクルスは南米の魚であり、ナマズの仲間でもあります。吸盤で壁や流木などに張り付き、そこに付着している苔が主食としています。 そのため、飼育する際には鑑賞目的だけではなく、苔を綺麗にするために飼育されることも多い魚です。大きさは5㎝程度であり、性格も温厚 ...
水草は、水槽やアクアリウムに美しい緑の彩りを与えるだけでなく、水質の改善や生態系の安定にも貢献します。特に前景に配置する水草は、水景の立体感や奥行きを演出し、魅力的な景観を作り出す重要な役割を果たします。そこで今回は、前景草としておすすめの5種類をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 ニューラージパールグラス 外観 ニューラージパールグラスは、丸い葉っぱが特徴で可愛らしい見た目をしています。鮮やかな緑色で、群生すると緑の絨毯となって非常に綺麗です。 難易度 ニューラージパールグラスが比較的育てるのが ...
「レモンテトラ」とは、独特な形状と鮮やかな色合いが特徴の魚で、アクアリストの間では人気の生体です。レモンテトラは比較的小型の魚でありながら、その鮮やかなレモンイエローで存在感のある泳ぎを見せてくれます。 活発な泳ぎや群れを作る姿は観察するだけでも楽しいですよ。この記事では、レモンテトラの飼育方法や特徴、注意点などを詳しく解説しますのでぜひ最後までチェックしてみて下さい。 レモンテトラの特徴とは? レモンテトラ(Lemon tetra)は、主にアマゾン川流域原産の小型の淡水魚です。そんなアマゾンからやってき ...